「おんかいくんVer1.23」説明書 2009/2/8改訂

このソフトは「おんかいくん」という名称で呼びます。

1.機能について

 このソフトは録音時の音の振動数と,その振動数がピアノの鍵盤のどの位置に相当するかを知ることができます

また,20倍音までのミキシングが可能であり,ピアノの鍵盤でいろいろな音色の音階を出すことが可能です。

 

2.動作環境について

 windows95以上,メモリは20M程度使いますので,100M以上は欲しいです。

また,マイク・スピーカーが必要です。マイクは少々高価ですがダイナミックマイクのほうが音が綺麗に分析できます。一般のコンデンサーマイクを使うときには,できるだけ息を吹きかけないように注意してください。息を吹きかけることにより,雑音が発生し振動数分析がうまくいかなくなります。

画面表示領域は,1024×768推奨,最低800×600が必要です。

CPUはPentiumV以上を推奨します。これ以下の場合は,誤作動の可能性があります。

 

3.動作上の注意について

 windows付属のサウンドレコーダーで録音・再生ができるかどうか動作確認をお願いします。短時間に相当量の計算をさせていますので,多少CPUに負担がかかっています。したがって,このソフトを動作させるときは他のソフトは必ず閉じて実行してください。

 

4. ソフトの実行・終了について

onkai.exeをダブルクリックすると,ソフトが立ち上がります。終了は右上の×印をクリックしてください。このソフトが不必要になった場合は,onkai.exeのファイルを削除してください。

 

5.ソフトの録音の基本設定について

サンプリング:44.1kHz

ビット:16ビット

 

6.画面構成と各項目についての説明

()基本振動数とその大きさの表示について

左上の赤い数値は,録音・再生時の基本振動数(一番小さな振動数)を表示します。この値は±1Hz程度の誤差を含みます。また,黄色い数値は倍音の中で,最大の音の大きさを表示します。

 

()各ボタンについて

 

○録音ボタン:30秒間録音を開始します。それまで録音されたものは消去され,上書きで録音されます。録音中にもう一度このボタンを押すと,録音が停止します。ステレオ録音に対応しています。下図で,1のときが,モノラル,2のときがステレオ録音です。

○再生ボタン:録音されているものを再生します。再生中にこのボタンを押すと,一時停止になります。

○開くボタン:ファイルからWAVファイルを開きます。

○保存ボタン:録音・ミキシングした音をWAVファイル形式で保存します。

○雑音除去ボタン:録音するとき,静かにしてこのボタンを押してください。周波数分析のとき,雑音の周波数をカットします。

○再生音量ボタン:タスクバーの音量ボタンをダブルクリックしたとき表示される下の図のようなボリュームコントロールが表示されます。出力音量が大きい場合に利用してください。

○録音音量ボタン:下の図のような録音コントロールが表示されます。録音レベルが大きいとき,小さすぎるときに利用してください。

○ミキシングボタン:振動数・時間・大きさ・倍音トラックバーの設定に従って,ミキシングされた音を再生します。

○リセットボタン:倍音トラックバーをすべてリセットします。

 

()トラックバーについて

 

○振動数数トラックバー:ミキシングを行うときの基本振動数1〜2000Hzの範囲で設定できます。また,再生・録音中はそのときの音の振動数に対応して変化します。

○時間トラックバー:ミキシング時間の設定をします。

○大きさトラックバー:ミキシング音の音量を設定します。

○倍音トラックバー:ミキシングを行うときに設定します。左のバーが基本振動で,一番右側が20倍音になります。このトラックバーの上の数値は,各倍音の振動数を示します。また,再生・録音中は含まれる倍音の様子が表示されます。

 

()グラフ表示について

 

 

左上の波形グラフは,目盛の間隔は10msで音の波形を示しています。

左下のFFTグラフは,上の波形のフーリエ変換を行った結果です。これにより,音に含まれる周波数成分を知ることができます。目盛の間隔は100Hzです。

右側のグラフは,FFTの解析結果と時間との関係のグラフです。よく言われる声紋に相当するグラフです。赤色の濃さの違いは,各振動数の強度の違いを表し,濃い色ほど強度が強いことを意味します。このグラフをクリックすると,この画面がクリアーされます。

 

 アップダウンボタンについて

○波形アップダウンボタン:波形グラフ中の横軸変更アップダウンボタンの右ボタンをクリックすると,横軸を拡大することができます。また,左ボタンをクリックすると,横軸が縮小されます。

○FFTアップダウンボタン:FFTグラフ中の横軸変更アップダウンボタンの右ボタンをクリックすると,横軸を拡大することができます。また,左ボタンをクリックすると,横軸が縮小されます。

 

()スクロールバーについて

○波形振幅スクロールバー:グラフの縦軸の拡大縮小を行います。

○FFT強度スクロールバー:FFTの強度を変えられます。

○時間スクロールバー:録音・再生状態でないとき,録音された音の位置を変更できます。

 

()鍵盤について

鍵盤は,録音・再生状態のときは,基本振動数に対応した鍵盤が赤く光ります。鍵盤に対応しない音の高さのときは,その音の振動数に近い高さの鍵盤のほうがより赤く光ります。

録音・再生状態でないときは,鍵盤をたたくと該当の音が鳴ります。このとき,倍音トラックバーの基本振動数が設定されていない場合は,自動的に基本振動数が最大となります。

ドからミまで4オクターブ程度表示されています。

 

7.フィルターの設定について(重要)

録音をするとき,まわりの雑音,あるいはパソコン自体から発生する雑音により,振動数表示が正確に表示されないときがあります。録音時に,静かにして,雑音除去ボタンを押すことにより,かなりの雑音は取れますが,これでもまだ振動数の数値がうまく表示されないときがあります。このような場合は,次のような2つの方法でフィルターを設定することにより,該当の音の振動数を正しく表示させることができます。

FFTグラフ上において,Shift+マウスの左ボタンをクリックすると,横線が表示されます。この横線より小さな強度の振動数は計算されません。

また,Shift+マウスの右ボタンをクリックすると,縦線が表示されます。この縦線よりも小さな振動数は計算されません。ローパスフィルターに相当します。

 

8.音を録音してみよう

録音ボタンを押すと録音が開始します。マイク付のパソコンは,マイクに向かって声を出してください。マイクが付いてないものは,マイクを取り付けておいてください。波形が表示されれば,録音成功です。

高い声,低い声を出してみましょう。振動数の値が,高い声のときのほうが大きくなっているはずです。

録音を停止する場合は,再度録音ボタンを押してください。

 大きな音を入力すると「音を小さくしてください」とグラフ上に表示されます。音を小さくするか,録音コントロールの音量バーを表示させ,音量を小さく設定してください。

パソコンあるいはまわりの音の雑音により,振動数表示が正確にされないことがあります。このような場合には,前述しましたように,それぞれの場合について次の操作をして,フィルター設定を行ってください。

ア)雑音の音が大きい場合

FFTのグラフ上でShift+マウスの左ボタンをクリックしてください。マウスより下の強度の振動数がカットされます。

イ)低周波の音をカットしたい場合

デフォルトでは30Hz以下の振動数の音をカットします。これを変更したいときは,FFTのグラフ上でShift+マウスの右ボタンをクリックしてください。マウスより左の振動数がカットされます。

 

9.再生してみよう

録音を停止すると再生可能になります。再生ボタンを押すと再生が始まります。もう一度,再生ボタンを押すと,一時停止します。このとき,波形が大きすぎたり,小さすぎたりするときは,波形振幅スクロールバーを上下に動かしてみてください。波形の振幅を変更できます。また,FFTグラフの縦軸が大きすぎたり,小さすぎたりするときは,FFT縦軸スクロールバーを上下に動かしてみてください。FFTグラフの縦軸を変更できます。

 

10.ミキシングをしてみよう

「基本振動数」「時間」「音の大きさ」をそれぞれトラックバーで適当に設定します。

倍音トラックバーで合成する音の倍音を設定します。一番左のバーが基本振動で,一番右側が20倍音になります。

ミキシング可能な音の振動数はサンプリングの半分以下の振動数です。したがって,このソフトにより可能な最大の振動数は10kHz程度となります。なお,パソコンによっては,ここまで出力できないものもあるかもしれませんし,高周波数では波形が雑になりますので,きれいな音は出ない可能性があります。

 

 

11.うなりの作成してみよう

ミキシングの機能を使ってのうなりの作成方法を紹介します。

「基本振動数」を振動数トラックバーで10Hzに設定します。

「時間」「音の大きさ」トラックバーを適当に設定します。

倍音トラックバーの19倍音と20倍音を最大に設定します。

これにより,190Hzと200Hzによるうなり,10Hzのうなりが観測されます。

 

12.クラリネットの倍音について

 クラリネットは閉管の楽器です。クラリネットの音を分析したところ,下のグラフのように,声紋グラフで奇数倍音しかでていないのがよく分かります。

13.バージョンアップについて

現在のバージョンは1.23です。バージョンアップされたソフト・説明書は,下記のホームページアドレスにて更新します。

このソフトの感想,バグ情報をいただければ,バージョンアップに反映していきたいと思います。ただ,多くの方々よりアドバイスをいただきながら,そのアドバイスが反映されていないものが多々あります。この場でお詫び申し上げたいと思います。これからも,よりよいものに改良していきたいと思いますので,何かあれば情報をいただきたいと思います。

ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/muneta/

メールアドレス:muneta.yo@nifty.com