【自分の声を分析してみよう】

 「おんかいくん」はリアルタイムに音の分析ができるソフトです。是非,このソフトを使って,音に親しんでください。

「あ」という声を最低1秒間,マイクに向かって出してください。このとき,マイクに息をかけると,低音の成分が出て,うまく振動数分析ができませんので,少し口から遠ざけて,録音してください。そうすると下のような画面に変化します。下の「声紋のグラフ」の赤い棒が左にまっすぐときれいに伸びていると音がきれいにとれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


○左上の数値について

左上の赤い121という数値が音の高さを表します。この高さに相当するピアノの鍵盤が赤く光ります。声を高くしてみましょう。左上の赤い数値が大きくなり,ピアノの鍵盤も高い音の鍵盤が赤くなります。どこまで,声を高くできるでしょうか,試してみてください。一般に,男性の声は100Hz,女性の声は200Hzと言われています。2オクターブまで出せれば,歌もうまく歌えるのではないでしょうか。つまり,男性は400Hz,女性は800Hzまで楽に出せるようになれば良いのではないでしょうか。

左上の黄色の655の数値は,音の大きさを示します。

 

○「波形のグラフ」について

縦軸は音波の振幅(音の大きさに相当),横軸は時間を示しています。このグラフを解析することで,下の「FFTのグラフ」が作成されています。

 

○「FFTのグラフ」について

 このグラフは,波形のグラフを分析することで,音に含まれる倍音を示します。縦軸は倍音の強度で,横軸は振動数を示しています。

上の音は,121Hzの音ですが,実はたくさんの振動数の音が集まっています。このいろいろな振動数の音のことを倍音といいます。121Hzの音のことを基本振動数といい,倍音はこの基本振動数の整数倍となります。上の音に含まれる倍音を調べると9倍音の1089Hzの音まで出ていることが分かります。この倍音がたくさん出る人は声が良いと言われています。

 

○声紋のグラフについて

 このグラフは,上のFFTのグラフが時間的にどのように変化しているかを示したものです。縦軸は振動数,横軸は時間を示しています。「あ」という声を出し続けると,赤い棒が左に伸びていくのが分かります。赤色の濃さはその音の強度を示します。基本的に基本振動数の音が一番濃い赤を示し,倍音は薄くなります。

あるラジオの番組で歌手の方が,ボイストレーニングをすることで倍音を増やすことができると言われていました。たくさんの赤い棒があることが,倍音の多さを示しますので,声の良さを示すと考えても良いと思います。